プロフィール
HN:
Reia
性別:
男性
自己紹介:
2013年10月下旬頃よりパラオ泊地サーバーにて艦これをプレイしています。
日々のプレイ録を残していきます。
艦隊司令部レベル120になりました。
理想的中堅生活を目指して。
適当に書いてもやたら長い記事になってしまいます。
昔に書いた記事は手が回らなくなってたりしてます。
日々のプレイ録を残していきます。
艦隊司令部レベル120になりました。
理想的中堅生活を目指して。
適当に書いてもやたら長い記事になってしまいます。
昔に書いた記事は手が回らなくなってたりしてます。
最新記事
(08/09)
(09/15)
(09/13)
(08/29)
(04/14)
カレンダー
ブログ内検索
フリーエリア
P R
大型艦建造最低値建造とは
大型艦建造システムにおいて下限である1500/1500/2000/1000/1で建造を行うことです。阿賀野、矢矧、能代
最上、三隈、鈴谷、熊野
利根、筑摩
長門、陸奥
扶桑、山城
伊勢、日向
金剛、比叡、榛名、霧島
まるゆ
のいずれかが建造できます。
目的としては通常建造で出にくい長門型、通常建造できず海域でも出現しにくい阿賀野型、三隈あたりを狙うもの。
そして運改修のために必要なまるゆ狙いの二通りに分けられることでしょう。
基本的には運改修のためにまるゆ集めをしたい人向けの記事です。
一日に得られる資源を考える
人によって回せる回数が全然違うであろう遠征はとりあえず考えず、一律に計算できる任務報酬と自然回復から考えて行きます。艦これWikiによるとデイリーで得られる資源が1740/1320/1820/1150、ウィークリーで得られる資源が4350/2300/3500/3400だそうですが、とりあえずここから収支をプラスに出来ないであろう任務を抜いていきます。
敵空母3隻を撃滅せよ!は1ヶ月30日だとすると9回、敵輸送船団を叩け!は同様に6回あるためそれぞれ日当にしてデイリー任務報酬に加えます。
厳密にはプラスに出来なくても他の任務を消化する過程で自然に消化できるものは抜いていません。
マンスリーに関してはほぼプラスにできない上に日当にすると大した収入にならないので考えないものとします。
※以下を除外
「演習」で連度向上!、「演習」で他提督を圧倒せよ!
敵東方艦隊を撃滅せよ!、敵北方艦隊主力を撃滅せよ!、敵東方中枢艦隊を撃滅せよ!、南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!、海上輸送路の安全確保に努めよ!、大規模演習
マンスリー任務全て
日当にした時の小数点以下
一日の収入の概算
燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ | |
デイリー | 1735 | 1355 | 1815 | 1190 |
ウィークリー | 407 | 214 | 342 | 200 |
自然回復 | 1440 | 1440 | 1440 | 480 |
合計 | 3582 | 3009 | 3597 | 1870 |
大型艦建造最低値との差額
燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ | |
1回 | 2082 | 1509 | 1597 | 870 |
2回 | 582 | 9 | 403 | 130 |
3回 | 918 | 1491 | 2403 | 1130 |
4回 | 2418 | 2991 | 4403 | 2130 |
遠征しよう
普通に過ごして得られる収入で回すとどうなるかはとりあえず判明しました。収支を意識して赤字の出ないようにするにはどの程度遠征をする必要があるのでしょう。
最低値建造を1回行う場合
基本的に最低値建造分を差し引いても黒字です。遠征メニューは出撃分や開発、改修などそれぞれの艦隊の状況を考えて自由に行えそうです。
最低値建造を2回行う場合
燃料弾薬は黒字なので、鋼材ボーキの赤字分を取り返しましょう。と言っても東京急行1回、東京急行(弐)1回、防空射撃2回で取り返せます。
それさえ終われば好きに遠征が組めてしまいます。
最低値建造を3回行う場合
この辺りからかなり厳しいです。ボーキを取り返すのにキラキラ防空を6時間程度、鋼材を取り返すのにキラキラ東京急行+キラキラ東京急行(弐)を10時間程度必要になります。
とりあえず朝~晩の外出時にリモート等でそれが可能であったとして、弾薬鋼材をそこから長距離+キラキラ海上護衛+キラキラ北方鼠で3時間程度稼ぐ必要があります。
足りなさそうなら単オリョ、バシクル、キスクル等で頑張る。
収入のどこかを資源マスに甘えてその分多く他の遠征を回すは大いにありでしょう。
特にボーキは2-2をバイト艦や潜水艦でバシクルしたほうが明らかに時給は良いです。
燃料弾薬にしわ寄せが来る可能性がありますが、ボーキ遠征の効率が悪いので妥協できると思います。
ともあれ、キラキラ防空を出し続けるのが普通に生活しているときつすぎるので。
プレイ全体が最低値建造を1日に3回行うことに特化してしまいレベリングや周回等の艦隊運用は満足に出来ないと思います。
それでも普通に生活しても一応資源マスや解体などを考慮すれば収支が合う可能性はあるので為せば為る、ということで。
最低値建造を4回行う場合
鋼材を賄うのに警備任務+キラキラ東京急行+キラキラ東京急行(弐)でも12時間程度回し続ける必要がある。弾薬鋼材もそれらを12時間も回せば足りるのでとりあえずよしとする。
問題はボーキサイトで、これはキラキラ防空12回+キラキラボーキ輸送2回かかる(8時間、10時間)
一日は24時間あるので当然実現は可能なものの人間的な生活を送れるかは不明。
逆にそれぐらい張り付けるならオリョクル、バシクル、キスクル等で稼ぐ時間はいくらでもありそうな気もします。
そこまでやるかって思いますが何もやることのない休日に気合を入れて4回やるとかは可能かもしれませんね。
まとめ
まったり進めようor資源も貯めたい!→1回ちょっと頑張ってみよう!→2回
最低値建造特化のプレイをする!→3回
時間だけなら有り余ってるぜ!→4回
という感じでどうでしょうか。
実際にはレベリングやネジ集め、装備改修などやることは色々あると思うので最低値建造ばかりに注力できない人が大多数でしょう。
また、自然回復を計算に入れているので上限を超えて備蓄している人には参考になりにくいと思います。
と言いますかおおざっぱに最低値建造1回分程度回復するので考慮に入れないと毎日回し続けて黒字はかなり厳しいです……
PR
夜戦キャップに届く条件
夜戦キャップ=300魚雷カットイン=夜戦攻撃力×1.5の2回攻撃
なので火力+雷装=200を超えることの出来る艦が夜戦キャップ到達可能です。
こだわりがないなら運を上げたいのは大まかにこの中の誰か、ということになりそうです。
嫁艦が条件に該当できる方はそれを満たせるように頑張ってみるのも良いのではないでしょうか。
※魚雷=特に断りがない限り61cm五連装(酸素)魚雷
※改修 ★1=雷装+1 ★4=雷装+2 ★6=約2.44 ★9=雷装+3
※当記事で採用される運に関するキャップ説 魚雷カットイン=運50 砲雷カットイン=運60 主砲カットイン=運40
旗艦僚艦で変わるとか色々な説があるようです、あんまり確実なことは私には言えません。
※追記(16/7/1)六連装改修可能化で結構変わったけど量産できないし面子もほとんど変わらないからとりあえずはいいよね……?
各種ステータス変更にはすぐに対応します(_ _)
魚雷3本で届く艦たち
魚雷×3=36なので火力+雷装=164を満たせる艦が該当します。重巡洋艦
妙高改二(火力80+雷装88)那智改二(火力80+雷装84)
足柄改二(火力82+雷装84)
羽黒改二(火力84+雷装84)
鳥海改二(火力85+雷装86)
一言
とりあえず妙高型を育てておけば困りません。
初期から運32ある妙高の優秀さが目立ちますね。
那智は他の妙高型と並べると劣って見えますが実はピッタリ足りてます。
鳥海は改修次第では魚雷2本でも到達。
軽巡洋艦
神通改二(火力70+雷装98)一言
一人だけ重巡クラスのステータスしてます。
駆逐艦
夕立改二(火力73+雷装93)一言
頭おかしい(褒め言葉)
重雷装巡洋艦
大井改二(火力63+雷装139)北上改二(火力63+雷装139)
木曾改二(火力64+雷装110)
一言
余裕の全員ランクイン、嫁艦木曾提督は運の改修をしてあげたいところですね。
普通に運用すると魚雷3ではなく甲標的+魚雷2になりますが、大井北上は貴重な砲雷カットインで夜戦キャップに到達できる艦だったりもします。
改修済み魚雷を含むと3本で届く艦たち
魚雷を改修すると夜戦キャップに届く艦たちです。魚雷3本=36、★9=3 3×3=9 合計して火力+雷装=155を満たせる艦が該当します。
後ろの必要な★の数は一例です、他にも満たせる組み合わせがある場合があります。
例:√★が加算されるので★9+★4+★4≒★6+★6+★6(小数点以下は合計後に切り捨て)
重巡洋艦
高雄改(火力77+雷装79)※★9+★9+★4愛宕改(火力77+雷装79)※★9+★4+★4
摩耶改二(火力77+雷装84)※★1+★1+★1
Prinz Eugen改(火力75+雷装84)※★4+★4+★1
加古改二(火力78+雷装77)※★9+★9+★9
一言
改二未実装で届く高雄愛宕、低燃費重巡の中でギリギリ届く加古が気になるところ。
嫁艦なら頑張りがいがありそうな条件ではありますね。
ちなみに利根改、筑摩改も★9を3本で到達可能。
航空巡洋艦
利根改二(火力77+雷装82)※★9+★4+★4筑摩改二(火力77+雷装83)※★4+★4+★4
一言
筑摩の方が多少簡単に到達できますね。
最上型に改二はあるのか。
軽巡洋艦
球磨改(火力69+雷装89)※★4+★4+★4長良改(火力69+雷装89)※★4+★4+★4
名取改(火力69+雷装89)※★4+★4+★4
川内改二(火力67+雷装88)※★9+★9+★9
一言
球磨、長良、名取は他とはまた違うベクトルでぶっ飛んでますね……
駆逐艦
朝潮改二(火力68+雷装92)※★4+★1+★1綾波改二(火力72+雷装87)※★4+★4+★1
島風改(火力59+雷装99)※★4+★4+★4
江風改二(火力62+雷装96)※★4+★4+★4
大潮改二(火力67+雷装90)※★9+★4+★4
霞改二(火力63+雷装92)※★9+★9+★9
一言
どれかの運が育っていれば非常に心強いところです。
まるゆ5+ケッコンで運50に到達する綾波がお手軽か。
魚雷4本で届く艦たち
魚雷×4=48なので、火力+雷装=152を満たせる艦が該当します。魚雷4は一部軽巡、戦艦を除いては重巡洋艦と航空巡洋艦専用の装備編成です。
改修+4本必要な艦も併記しておきます。
こちらは魚雷×4=48、★9=3 3×4=12 合計して火力+雷装=140を満たせる艦が該当します。
重巡洋艦
衣笠改二(火力78+雷装74)古鷹改二(火力77+雷装75)
一言
早く青葉に改二を実装してあげてください。
航空巡洋艦
最上改(火力75+雷装69)※★4+★4+★4+★4三隈改(火力76+雷装69)※★4+★4+★4+★1
鈴谷改(火力75+雷装69)※★4+★4+★4+★4
熊野改(火力75+雷装69)※★4+★4+★4+★4
一言
★4で済むのでまだマシか。
軽巡洋艦
夕張改(火力63+雷装79)※★9+★9+★4+★4一言
かなりぎりぎりではあるものの到達可能。
大淀は雷装が低すぎて無理。
夜偵込みだと届く艦たち
夜偵の触接は夜戦攻撃力が5上昇します。発動は運ですが、スペックや装備改修で補えない部分を補うことが可能であります。
装備改修込みだと3本なら火力+雷装=150、4本なら火力+雷装=135までが該当します。
また、火力+雷装=165を越える艦は2本でも届くようになります。
妙高改二(火力80+雷装88)※魚雷2本 ★4+★1重巡洋艦
足柄改二(火力82+雷装84)※魚雷2本 ★9+★4
羽黒改二(火力84+雷装84)※魚雷2本 ★4+★1
鳥海改二(火力85+雷装86)※魚雷2本
魚雷2本で到達するなら重巡はスロットが2つ空きます。
夜偵次第な面は否めませんがそれを許容できるなら夜戦装備も積み放題ですね。
鳥海は夜偵なしでも★9+★4で届きます。ヤバイ。
軽巡洋艦
那珂改二(火力68+雷装84)※★9+★4+★4阿武隈改二(火力56+雷装94)※★9+★9+★9
神通改二(火力70+雷装98)※魚雷2本 ★1+★4
同型艦で唯一届かなかった那珂も夜偵込みなら到達。
阿武隈は甲標的前提なので実質届かない。
他軽巡は矢矧でも147なので改二待ち。
神通は空きスロ1で運用できます。
駆逐艦
暁改二(火力62+雷装90)※★9+★4+★4夕立改二(火力73+雷装93)※魚雷2本 ★9+★4
暁改二が本当の本当にギリギリ到達可能。(16/4/1のアップデートで火力が2上がった)
駆逐艦なのに魚雷2本で届く夕立に至っては最早何もいえない。
運と魚雷両方があるなら駆逐艦であるにも関わらずその枠を夜戦装備にあてることができるためかなり有用。
その他有用かもしれない艦たち
独自の性能などの問題で夜戦キャップに関係なく有用そうな艦をまとめておきます。※魚雷の触れ幅は素の値~全て★9にした場合の値
駆逐艦
雪風改(火力59+雷装89+魚雷36~45=184~193)カットイン攻撃力276~289
時雨改二(火力57+雷装84+魚雷36~45=177~186)
カットイン攻撃力265~279
初霜改二(火力50+雷装84+魚雷36~45=170~179)
カットイン攻撃力255~268
一言
素の運が高い艦達。
倍率計算なので一桁台攻撃力の差でも結構な差になります。
軽巡洋艦
阿武隈改二(火力56+雷装94+甲標的12+魚雷24~30=186~192)カットイン攻撃力279~288
一言
甲標的を積める唯一の軽巡洋艦。
魚雷装備で昼戦を補強できる、カットインと相性の良い艦。
高速戦艦
Bismarck drei(火力99+雷装36+46cm三連装砲52+魚雷24=211)一言
大口径主砲のプラス値の大きさで到達可能。
フィットしない大和砲でなくとも★9の38砲改×2本でも夜戦キャップには届きます。
おまけ:試製61cm六連装(酸素)魚雷について
六連装改修で届くようになった艦たち。素の六連装の夜戦キャップ200-(雷装14+改修値3)×3本=149、及び夜偵前提で144の夜戦火力を持つ艦の一覧。
暁改二(火力62+雷装90=152)
那珂改二(火力68+雷装84=152)
阿武隈改二(火力56+雷装94=150)
雪風改(火力59+雷装89=148)
吹雪改二(火力59+雷装88=147)
矢矧改(火力68+雷装79=147)
叢雲改二(火力57+雷装89=146)
阿賀野改(火力66+雷装79=145)
能代改(火力66+雷装79=145)
初春改二(火力54+雷装90=144)
正直そんなに変わりませんでした。
素で運がとても高い雪風が夜偵なしでもほぼ夜戦キャップとそん色ない火力を出せるのが大きいぐらい?
あえて六連装を改修して使う意義を一番見いだせそうなのは雪風と言えるかもしれません。
★9と仮定しても7以降のみ確実化としてネジ66個+四連装10本+五連装3本を3回なので、まるゆ増産と天秤にかけた時の選択肢ぐらいにはなりそうですね。
課金で賄うという意味では六連装自体が入手個数の限られているものであるということを考えなければまるゆ増産より圧倒的にこちらの方が安いです。(ネジ200個で14000円くらい、まるゆ建造にかかる値段と必要数を考えれば自明)
阿武隈は甲標的魚雷魚雷の編成で夜偵込み夜戦キャップに到達するようになりました。
昼戦先制雷撃の火力も上がって実数値換算で146になりかなり強そうに見えます。
あと、ぎりぎり144に到達できなかった艦として時雨改二(143)、Верный(143)、霞改二乙(142)、酒匂(142)あたりがいるので、上記と併せこのあたりを嫁と豪語して憚らない方は頑張ってみるのも一興なのかもしれません。
通常の艦より数値が高い艦に限らず、一般駆逐全般の夜戦火力上限が上がったということでもあります。
改二が来ていない駆逐が嫁の方にとっての方が大きい追加かも……
細かいところで言うと夜戦連撃の最大値も上がっています(副砲二本以上+魚雷一本)
鳥海改二で(火力85+雷装86+OTOMAX11×3+六連装MAX17+夜偵5)×連撃補正1.2=271の二回攻撃。
相手次第では強いかもしれません。
皆さんも私と一緒に運の改修、魚雷の改修、五連装牧場を頑張りましょう;;
イベントではおなじみとなった連合艦隊ですが、未だによく分からないから適当に組んでいるという人もいるのではないでしょうか?
第二艦隊は硬いボスにとどめを刺す夜戦を担うので、海域攻略を左右するとても大事な要素です。
工夫次第で攻略の可能性を大きく上げることも可能かと思います。
今回は基本的な第二艦隊の組み方、そして第二艦隊において重要な夜戦のシステムについて説明しようと思います。
かなり長いので目次を作っておきます。
第二艦隊は硬いボスにとどめを刺す夜戦を担うので、海域攻略を左右するとても大事な要素です。
工夫次第で攻略の可能性を大きく上げることも可能かと思います。
今回は基本的な第二艦隊の組み方、そして第二艦隊において重要な夜戦のシステムについて説明しようと思います。
かなり長いので目次を作っておきます。
- 第二艦隊の基本
- 第二艦隊の特徴
- 夜戦のシステム
- 探照灯を装備させる艦の位置を考える
- 夜戦を踏まえた並び順とは
- 第二艦隊で使う艦
- 実際に編成してみる(15夏E7甲編)
50週以上かかりましたがなんとか出せました。
今回使った掘り編成を紹介しようと思います。
4隻-5隻の機動部隊です。
能動分岐はCを選び、ACEHZと進みます。
道中、決戦支援などは不要です。
第一艦隊について
まず軽空母に制空権確保程度の烈風を載せます。
2隻を艦戦要員とし、1隻を道中の安定感を高めるために艦攻艦爆盛りとします。
この雲龍だと道中は安定して2~3隻程度沈めることが可能です。
安定度は落ちますが燃費を気にする方はより燃費の良い軽空母を使用することも可能です。
山城の枠はボスで随伴艦を処理するためなので伊勢型や金剛型でも十分です。
丙だとE1E2の札がついていても出撃できるためそれも有効活用しましょう。
どうしても安定しないようなら空母を足す、重巡洋艦を入れるなどしてみましょう。
司令部施設は好みでどうぞ、熟練度システムの影響が分からなかったので艦戦を適当に載せていますので恐らく載せる余裕はあると思います。
第二艦隊について
水母棲姫はかなり硬いため、S勝利のためにはそれなりの夜戦火力が必要です。
そのため旗艦にカットイン期待値の高い雪風を据えました。
また、道中の安定感を増すために対空カットインの強い秋月、先制雷撃が可能な大井、阿武隈改二を採用しました。
神通改二などであれば阿武隈改二でなくてもそこまで安定度は変わらないと思います。
那智はサブの夜戦火力としての採用なので、不要と思えば抜いても構いません。
ただ、雪風のカットインが不発だと雷巡でも打ちもらしがちなのでいたほうが無難です。
改善点としては夜戦装備を積む、秋月をカットイン駆逐に変えるなどがあると思います。
基本的には昼戦のあいだに随伴艦を潰し、雪風のカットインでとどめを刺す形になります。
追記:重巡の電探は照明弾とかの方が良いと思います。
出来るだけ夜戦装備はあったほうがいいです。
「水上反撃部隊」突入せよ!のココが辛い!
スルー安定としている人も多いと思われるこの任務ですが、阿武隈改二で多少はマシになりそうです。
阿武隈改二の採用理由としては先制雷撃です。
100を超える雷装値からの攻撃はこの条件を満たす艦隊としては最強レベルの火力です。
気をつけたところとして、初戦で撤退しないため極力艦隊全体の火力を高くしました。
昼戦火力の高い艦を出来るだけチョイスしています。
最悪倒せなくても中破まで持っていければ問題ないので駆逐艦の火力も大事。
阿武隈の装備ですが、駆逐艦に電探をガン積みしても索敵値が足りなかったためこうするしかありませんでした。
結果としては今月は2回の挑戦でクリア。
回数が少ないのであれですが、先制雷撃の効果もあって初戦の安定感はやはり他の軽巡より上だと感じました。
単純に攻撃回数が+1回されると考えて良いので相手を中破以上に追い込める確率が格段に上がっていると思います。
阿武隈の火力は駆逐艦レベルですが、どうせ他の軽巡でも砲は載らないので同じでしょう。
あるいは重巡を観測機×4にして阿武隈の攻撃力を上げるという考え方もありえるかもしれません。
また、ボスが最終段階になるとフラ戦が増えて厳しいためクリアする場合はゲージを削る前にしておきましょう。
ちなみに上記の数値では司令部レベル111以上だと索敵値が足りてません。
110だと足りてたんですけど、最近111に上がって足りなくなりました。
レベルによる素索敵値の上昇またはランカー装備の紫雲が必要です。
運営的には正攻法は恐らく大淀に索敵装備ガン積みと想定しているのでしょうが……
また、マンスリーくそ任務高難易度任務の双璧である「潜水艦隊」出撃せよ!の方も阿武隈改二で難易度を下げられる余地がありそうです。
- 完全艦種固定(旗艦駆逐艦で駆逐4、重巡1、軽巡1)
- 制空権を取れないため昼戦連撃が出来ない
- 火力に乏しく戦艦もいないため雷撃戦になりやすく、初戦撤退が頻発
- そこを超えても2戦目の夜戦マスで無慈悲なカットイン
- 司令部レベルが高いと駆逐艦4なので索敵不足を起こしやすい
- 当然夜戦装備を持っていく余裕なんてない
- ボスに到達できても相手が戦艦3なのでボコボコにされかねない
- にもかかわらずS勝利要求
- 全体的に運以外で解決できる要素が少ない
- うっかりゲージを削ってしまうとボスにフラ戦が増えてさらにきつい
スルー安定としている人も多いと思われるこの任務ですが、阿武隈改二で多少はマシになりそうです。
阿武隈改二の採用理由としては先制雷撃です。
100を超える雷装値からの攻撃はこの条件を満たす艦隊としては最強レベルの火力です。
気をつけたところとして、初戦で撤退しないため極力艦隊全体の火力を高くしました。
昼戦火力の高い艦を出来るだけチョイスしています。
最悪倒せなくても中破まで持っていければ問題ないので駆逐艦の火力も大事。
阿武隈の装備ですが、駆逐艦に電探をガン積みしても索敵値が足りなかったためこうするしかありませんでした。
結果としては今月は2回の挑戦でクリア。
回数が少ないのであれですが、先制雷撃の効果もあって初戦の安定感はやはり他の軽巡より上だと感じました。
単純に攻撃回数が+1回されると考えて良いので相手を中破以上に追い込める確率が格段に上がっていると思います。
阿武隈の火力は駆逐艦レベルですが、どうせ他の軽巡でも砲は載らないので同じでしょう。
あるいは重巡を観測機×4にして阿武隈の攻撃力を上げるという考え方もありえるかもしれません。
また、ボスが最終段階になるとフラ戦が増えて厳しいためクリアする場合はゲージを削る前にしておきましょう。
ちなみに上記の数値では司令部レベル111以上だと索敵値が足りてません。
110だと足りてたんですけど、最近111に上がって足りなくなりました。
レベルによる素索敵値の上昇またはランカー装備の紫雲が必要です。
運営的には正攻法は恐らく大淀に索敵装備ガン積みと想定しているのでしょうが……
また、マンスリーくそ任務高難易度任務の双璧である「潜水艦隊」出撃せよ!の方も阿武隈改二で難易度を下げられる余地がありそうです。