- EO海域攻略編成
- 2-5 軽空母3編成(軽空3、軽巡1、駆逐2)
- 3-5 瑞穂と阿武隈改二で下ルート
- 4-5 重3空3
- 4-5 最終編成を絶対に倒す戦5空1
- コラム
- 改装設計図の優先度
- まるゆで運改修する艦の優先度・おすすめ
- 夜戦システムをふまえて連合艦隊における第二艦隊の組み方を考える
- Fw190T改(フォッケウルフ)の上手な使い方を考える
- 資源系
- ボーキ稼ぎのあれこれ
- 更に効率の良い遠征を目指すバイト艦遠征のすすめ
- 大型艦建造最低値建造を毎日回す時に稼ぐ必要のある資源量の概算
- 一覧系
- 魚雷カットインで夜戦キャップに届く艦たち
- 改二所感
- ケッコン前後で耐久が4nになったり4nじゃなくなったりする艦一覧
- 便利ツールリンク集
- 艦これ計算機・便利ツールリンク集
プロフィール
HN:
Reia
性別:
男性
自己紹介:
2013年10月下旬頃よりパラオ泊地サーバーにて艦これをプレイしています。
日々のプレイ録を残していきます。
艦隊司令部レベル120になりました。
理想的中堅生活を目指して。
適当に書いてもやたら長い記事になってしまいます。
昔に書いた記事は手が回らなくなってたりしてます。
日々のプレイ録を残していきます。
艦隊司令部レベル120になりました。
理想的中堅生活を目指して。
適当に書いてもやたら長い記事になってしまいます。
昔に書いた記事は手が回らなくなってたりしてます。
最新記事
(08/09)
(09/15)
(09/13)
(08/29)
(04/14)
カレンダー
ブログ内検索
フリーエリア
P R
すっかり放置してしまいました、とりあえず広告を消しておきます。
艦これに飽きたとかそういうことではなく、書く事が見当たらずただ単に放置しておりました、申し訳ありません。
イベントも普通にクリアしていたりします。
艦これ界隈も色々変わって、情報がそこら中に溢れている中何をするべきなのか。
やることも掘りとレベル上げ等であって、革新的なシステム変更もなくあまり考察することもないのかなぁと感じています。
何かお題がありましたらいくらでも書くのですが……
とはいえ6面開放で多少は書く事があるかな?と思ったので更新してみました。
今のところ6-2が物凄くキツイんですが周回とかどうしましょう、という感じです。
やっぱりまるゆ欲しいですよね、ビスマルクの運を実用的なレベルまで上げたいなと思っています。
艦これに飽きたとかそういうことではなく、書く事が見当たらずただ単に放置しておりました、申し訳ありません。
イベントも普通にクリアしていたりします。
艦これ界隈も色々変わって、情報がそこら中に溢れている中何をするべきなのか。
やることも掘りとレベル上げ等であって、革新的なシステム変更もなくあまり考察することもないのかなぁと感じています。
何かお題がありましたらいくらでも書くのですが……
とはいえ6面開放で多少は書く事があるかな?と思ったので更新してみました。
今のところ6-2が物凄くキツイんですが周回とかどうしましょう、という感じです。
やっぱりまるゆ欲しいですよね、ビスマルクの運を実用的なレベルまで上げたいなと思っています。
PR
最近実装された改二を改造し終えました。
といってももうすぐ改二艦が追加されるのですが。
ビスマルクはとりあえずそのままにしております。
飛龍改二は強いですね。
持ってくる装備も相当強いです。
流星改以上の雷装に色々くっついた上に補正値も高いらしいですね。
機種転換前も十分強いのでかなり高レベルですが牧場する人もいるんでしょうか。
余談ですが、飛龍改二の4スロット目はかなり搭載数が少ないですね。
いつもの感覚で烈風/烈風/烈風/爆戦と積むと3戦目で攻撃できなくなっていました。
他の改二に関しては、利根筑摩は普通にスペックの高い航巡という感じ。
スロットの片寄りは元々水上機ガン積みする機会なんてレベリングくらいなのでむしろ有利かと。
羽黒は強いはずなんでしょうが重巡の域を越えるものでもないのでいまいち実感しづらいですね。
他の重巡より明確に強いということは感じづらい気がします。
龍驤はかなり尖った性能ですね、火力と上二つの搭載数の一点強化です。
総合力のちとちよ、火力の龍驤という立ち位置になっていくのでしょうか。
元々軽空母としては優秀であった飛鷹型の改二にも期待がかかります。
こちらは迂闊に強化すると二航戦の立つ瀬が無くなるから問題でしたが、解消されるなら自然とそういう話になっていくのだと思います。
最近はデイリー開発で二式艦上偵察機の開発を目指しております。
恐らく燃料30以上、ボーキ130以上とボーキ最大が条件のはずなので、(30/30/10/130)で烈風、彗星一二型甲、爆戦狙いで回して50回を超えましたが現在は烈風2、爆戦1ですね。
開発で引くより龍驤改二の方が先になってしまいました……
流星改が足りているかは微妙なので弾薬60で回すほうが良いかな、と思い始めました。
(2015/10/17)新2-5編成記事を書きました(軽空3軽巡1駆逐2)
お久しぶりです。
最近はやることと言えば資源を貯めて建造なり開発なりをするしかなく……
ですが改二が増えてあらたにドロップも追加されたのでレベリングと大鯨、浦風掘りをしています。
浦風はドロップ画面を保存し忘れてしまいました^^;
という訳で現在それなりに安定している2-5周回編成を紹介します。
南側の3戦ルートですね。
被害はこれくらいか、もうちょっと出ることも多いのでバケツはそれなりに。
反航戦、T字不利を引かなければ昼戦でもSを取れますので弾着観測射撃は強力ですね。
道中撤退率は3割以下ですが、駄目な時はどうしても大破が連発するので熱くならずに疲労抜きを。
装備等の解説は若干長くなるので続きからどうぞ。
お久しぶりです。
最近はやることと言えば資源を貯めて建造なり開発なりをするしかなく……
ですが改二が増えてあらたにドロップも追加されたのでレベリングと大鯨、浦風掘りをしています。
浦風はドロップ画面を保存し忘れてしまいました^^;
という訳で現在それなりに安定している2-5周回編成を紹介します。
南側の3戦ルートですね。
被害はこれくらいか、もうちょっと出ることも多いのでバケツはそれなりに。
反航戦、T字不利を引かなければ昼戦でもSを取れますので弾着観測射撃は強力ですね。
道中撤退率は3割以下ですが、駄目な時はどうしても大破が連発するので熱くならずに疲労抜きを。
装備等の解説は若干長くなるので続きからどうぞ。
数日前の話になりますが、筑摩が改二になりました。
純粋強化+航巡化なので航巡の中でも随一の性能ですね。
利根との差は雷装、対空が筑摩の方が、耐久、運は利根の方が1ずつ高く、誤差の範囲なので好きな方を選ぶか両方改造すれば良いと思います。
スペック自体は純粋強化なので重巡としてのルート固定能力以外に改造しない理由はあんまりないですね。
ちなみに私は利根も筑摩も今まで全く育てていなかったのですが、演習等であんまり筑摩を見なかったので選んでみました。
勲章消費が大きいですが強い艦だと思うので利根も育てようか考え中です。
弾着観測射撃によってかなりMVPが取りやすくなったために重巡のレベル上げはかなり簡単になっていますよ。
適当にやっても1週間かからなかったので集中的にやれば2~3日でも余裕かなと。
余談ですが、最近演習で明石で回復中の艦隊を良く見ます。
その中で結構な数の人が6隻埋めているのですが何故でしょうか。
倒しにくいからやめろ、と強いる権限はもちろんないのですが、現状6隻目を回復できないことを知らない人がそんなに多いのでしょうか。
春イベのE5では到底撃沈出来ない艦が一撃大破級の攻撃力を持っていたために防御的作戦が何かと取りざたされていたような気がいたしますが、一般的な海域においては今も昔も
やられる前にやれ
攻撃は最大の防御
これが一番強いと思います。
理由は単純で、前もって敵に損害を与えておけば自軍が受けるダメージも減るということです。
その場合どうしてもネックになるのが「交戦形態」同航戦、反航戦、T字有利不利のアレです。
このうちプレイヤー側からのアプローチで解決出来るのはT字不利(攻撃力0.6倍)で、空母に彩雲を搭載することによって反航戦に振りかえる事が可能となります。
要するに彩雲を載せている限りにおいては反航戦下を意識した火力を出せばいつでも有効打が出せるということですね。
とはいえフラヲ以上の相手であるとほぼ昼戦キャップ近辺の攻撃力が必要で、最低でも140程度は欲しいところです。
つまり反航戦(火力0.8倍)で140程度となると大体175ぐらいが目安になってきます。
という訳で実例は続きから。
※投稿直後失念しておりましたが、空母以外の砲撃戦と雷撃戦では実数値に+5されます。
つまり空母以外は170程度あれば反航戦でも140はあるようです。
やられる前にやれ
攻撃は最大の防御
これが一番強いと思います。
理由は単純で、前もって敵に損害を与えておけば自軍が受けるダメージも減るということです。
その場合どうしてもネックになるのが「交戦形態」同航戦、反航戦、T字有利不利のアレです。
このうちプレイヤー側からのアプローチで解決出来るのはT字不利(攻撃力0.6倍)で、空母に彩雲を搭載することによって反航戦に振りかえる事が可能となります。
要するに彩雲を載せている限りにおいては反航戦下を意識した火力を出せばいつでも有効打が出せるということですね。
とはいえフラヲ以上の相手であるとほぼ昼戦キャップ近辺の攻撃力が必要で、最低でも140程度は欲しいところです。
つまり反航戦(火力0.8倍)で140程度となると大体175ぐらいが目安になってきます。
という訳で実例は続きから。
※投稿直後失念しておりましたが、空母以外の砲撃戦と雷撃戦では実数値に+5されます。
つまり空母以外は170程度あれば反航戦でも140はあるようです。