- EO海域攻略編成
- 2-5 軽空母3編成(軽空3、軽巡1、駆逐2)
- 3-5 瑞穂と阿武隈改二で下ルート
- 4-5 重3空3
- 4-5 最終編成を絶対に倒す戦5空1
- コラム
- 改装設計図の優先度
- まるゆで運改修する艦の優先度・おすすめ
- 夜戦システムをふまえて連合艦隊における第二艦隊の組み方を考える
- Fw190T改(フォッケウルフ)の上手な使い方を考える
- 資源系
- ボーキ稼ぎのあれこれ
- 更に効率の良い遠征を目指すバイト艦遠征のすすめ
- 大型艦建造最低値建造を毎日回す時に稼ぐ必要のある資源量の概算
- 一覧系
- 魚雷カットインで夜戦キャップに届く艦たち
- 改二所感
- ケッコン前後で耐久が4nになったり4nじゃなくなったりする艦一覧
- 便利ツールリンク集
- 艦これ計算機・便利ツールリンク集
プロフィール
HN:
Reia
性別:
男性
自己紹介:
2013年10月下旬頃よりパラオ泊地サーバーにて艦これをプレイしています。
日々のプレイ録を残していきます。
艦隊司令部レベル120になりました。
理想的中堅生活を目指して。
適当に書いてもやたら長い記事になってしまいます。
昔に書いた記事は手が回らなくなってたりしてます。
日々のプレイ録を残していきます。
艦隊司令部レベル120になりました。
理想的中堅生活を目指して。
適当に書いてもやたら長い記事になってしまいます。
昔に書いた記事は手が回らなくなってたりしてます。
最新記事
(08/09)
(09/15)
(09/13)
(08/29)
(04/14)
カレンダー
ブログ内検索
フリーエリア
P R
夜戦連撃+対潜装備×2を実現できる艦があるらしい……
そう、 航空巡洋艦 (と航空戦艦、あと夕張)です。
カ号観測機なる三式ソナーもかくやあらん、対潜特化の素敵なオートジャイロが登場していたではありませんか。
ということは4-2を戦艦なしの構成でいけばどこでもMVP取り放題なのではないか、というお話です。
航空戦艦をカッコ内にしているのは別にディスっているわけではなく、戦艦のレベリングはたやすいからですね。
そもそも随伴艦にでもしておけば航巡なんてすぐにあがるだろ、と言う意見はありそうな所です。
構成例
航空巡洋艦:装備は画像を参照
駆逐艦:対潜装備、主砲、電探
駆逐艦:同上
軽巡洋艦:同上
軽巡洋艦:同上
空母系:2マス目で航空優勢を取れるだけの烈風と艦爆、余裕があれば彩雲
1,昼戦します
2,戦艦がないので1順しかなく、大抵撃ちもらすので夜戦します
3,航空巡洋艦が連撃を決めてMVPを取ります
4,仮に2体以上残っても後ろは連撃出来ないので大体大丈夫です
5,駆逐艦2以上を含む編成なので北西の渦潮ルートには行かず確実に鋼材をゲット出来ます
6,ボスには行かず2戦目で撤退します
4-2に行ったことのある方はお気づきの通り最初の2択には潜水艦隊も含まれます。
ここでそちらに向かった場合、重巡系の艦はMVP率が下がってしまいます。
そのために今回はカ号を積んでさらにMVPを欲張ってしまおうという算段ですね。
しかし……
現実はそう甘くはありませんでした。
確かに普段瑞雲を飛ばしている光景よりは潜水艦に対して遥かに大ダメージを与えています。
それはそうなのですが、如何せん九四式爆雷1個の駆逐艦よりもダメージが出ないのではMVPなんて取れません。
素の対潜なんてあってないようなものだって五十鈴改二が教えてくれたはず。
じゃあなんで、と言う事でWikiの当該項目より計算式を拝借。
基本攻撃力 = floor(素の対潜 / 5) + 装備対潜 × 2 + 攻撃別補正 (floorは切り捨ての意)攻撃別補正: 爆雷での攻撃→25、航空機での攻撃→10
とりあえず、素の対潜値は5分の1程になって加算されることが分かりました。
それなりに育った駆逐艦や軽巡洋艦は大体50~60程度は対潜値があります。
要するに航空巡洋艦がそれらから潜水艦狩りで打ち勝つには既に10程度のハンデがありました。
そして素の対潜値がディスられる一番の要因がその後ろの装備対潜は2倍で計算されるという部分ですね。
5分の1扱いの素の対潜値と2倍される装備分、要するに10倍の差があるじゃないか。
それならカ号を2個も積んでいる熊野が九四式爆雷1個積んだ駆逐や軽巡にどうして負ける道理があるのでしょう……
と言いますかここまでは私の認識通りでしたが最後にとんでもない補正がありましたね。
爆雷での攻撃は+25、航空機での攻撃は+10される、これは初めて知りました。
そしてカ号観測機で行う対潜攻撃は恐らく後者の航空攻撃でしょう。
あえて言う必要はないかもしれませんが爆雷投射機はあくまで投射機でしかないので駆逐艦や軽巡洋艦は例えソナーのみでも前者の爆雷攻撃だと思われます。
では実際に計算します。
うちの時雨改二(Lv64)
55(素の対潜値)/5+5(九四式爆雷投射機)×2+25(爆雷攻撃補正)=46
カ号観測機を二つ積んだ熊野
18(カ号2個)×2+10(航空攻撃補正)=46
備考:対潜値の火力キャップは100らしいです
一緒でした( ´・ω・)
これじゃ当然攻撃する相手や乱数によってダメージは下回る訳ですね。
航空巡洋艦が潜水艦狩り争いをする上で素の対潜値が凄い強敵であることまで判明してしまいました。
よく考えれば軽空母なんかは結構な対潜を装備で得ているように見えてもそこまでダメージを出しませんでしたし。
しかも最初三式ソナーでやっていてまったく熊野が相手にならないから九四式爆雷に変えた結果、当然ですが撃ちもらしが多すぎるんですよね。
逆に言えばカ号2個程度じゃ上位の潜水艦は全然倒せないと言う意味でもありますがオートジャイロとは一体……
ちなみに潜水艦マスは3パターンのうち2パターンで水上艦が2隻紛れるため、航空機を飛ばせない夜戦に行けば問題なくMVPを取れます。
仮に空母枠を正規空母にしており昼戦で大人気ないダメージを出していたとしても重巡の派生艦である航巡の夜戦火力は本物ですから簡単に取り返します。
この記事丸ごと無駄な工夫だったかもしれません。
普通に電探2個積んでも全然結果は変わらない疑惑です。
事実、潜水艦に対する打撃力に関わらず旗艦MVP率はかなり高かったです。
一応オール潜水艦編成が出てきた場合に多少なりともMVP率があるのであれば無駄ではない、のかも?
最後に。
当記事は移行しました、とみせかけたぶろぐさんのこの記事を参考にしました。
PR
この記事にコメントする